はじめてのラズパイ 第2回Raspberry Pi OSを初起動しよう!
前回
前回RaspberrypiにOSをインストールしました。
今回は起動させてみましょう!
用意するもの
・Raspberrypi本体 写真では3Bを使用していますが、4をおすすめいたします。
・電源
・OSインスタント済みのmicroSDカード
・キーボード
・マウス
・ディスプレイ
Raspberry Pi OS の起動
1.起動準備
RaspberrypiにmicroSDカードを挿入します
次にキーボード、マウス、ディスプレイをそれぞれ接続します。
![]() |
Raspberrypi 3B |
2.電源投入
電源用のUSBケーブルを挿します
3ならmicroUSBコネクタ、4ならTypeCです
ディスプレイに画面が表示され、しばらくすると起動が完了します。
4.初期セットアップをしていきます。
ようこそ
ラズベリーパイデスクトップへようこそ!
使い始める前にいくつかの設定があります。
Nextを押して、開始します。
場所は日本に
場所を設定してください。言語、タイムゾーン、キーボードに使用されます。
日本、日本語に設定します。デフォルトユーザーについて
デフォルトの 「pi」 ユーザアカウントには現在 「raspberry」 というパスワードが設定されています。これを自分だけが知っている別のパスワードに変更することを強くお勧めします。
画面設定
画面の端に黒い縁取りがある場合は、以下のボックスにチェックを入れてください。「Skip」をクリックすると更新をチェックしないで続けます。
セットアップ完了
これでRaspberry Piのセットアップが完了しました。
アプリケーションを実行するには、画面左隅にあるラズベリーのアイコンをクリックしてメニューを開きます。
「Restart」を押してRaspberry Piを再起動して新しい設定をロードするか、
「Later」を押してこのウィンドウを閉じて、後で手動で再起動します。
これで初期セットアップ完了です。
次回からSSH接続設定(他のPCから操作する設定)やIPアドレスの固定方法をやっていきましょう!
コメント
コメントを投稿